館長プロデュース 川上澄生 「刷り」という実験室

明治期後半に起こり、1920年代に隆盛を誇った創作版画運動は、作家自らのイメージを表出させるひとつの表現手段として「版画」を芸術領域に昇華させる試みであり、作家が版画制作の工程に関与し、コントロールすることで個性・創意性を重視した作品が多く生み出されました。
下絵を描き、作家自ら版木に彫刻刀で刻む線には、筆で描く線と同様に筆跡の抑揚に身体の動きが痕跡として表れます。木版画の表現において、彫りは作家のエモーション(emotion)そのものです。
版木の刷りには、油性絵の具、水性絵の具どちらも使用しますが、長い木版画の歴史を見ても支持体に用いられる素材は彫りの形を正確に写しとることが出来る紙がほとんどであり、版の形を紙上に再現するということが主たる目的とも言えます。
しかし、澄生の木版画制作では、この刷りの工程においても刀に託した熱量はそのままに、一枚の版木から様々な素材・技法を用いて複数の印象を引き出す刷りの実験を行い、その化学反応を楽しんでいます。和紙はもちろん洋紙、艶紙、布、革、経木、絵の具が浸透しないアルミ箔にまで刷れるものにはなんにでも刷るという澄生の試みは、版画の複数性には頓着せず、独自の創作世界、版表現を展開しました。
本展では、川上澄生の多様な「刷り」を紹介し、表現の探究者としての川上澄生にスポットを当てます。どうぞ刷りの実験室で皆さまもご検証ください。
下絵を描き、作家自ら版木に彫刻刀で刻む線には、筆で描く線と同様に筆跡の抑揚に身体の動きが痕跡として表れます。木版画の表現において、彫りは作家のエモーション(emotion)そのものです。
版木の刷りには、油性絵の具、水性絵の具どちらも使用しますが、長い木版画の歴史を見ても支持体に用いられる素材は彫りの形を正確に写しとることが出来る紙がほとんどであり、版の形を紙上に再現するということが主たる目的とも言えます。
しかし、澄生の木版画制作では、この刷りの工程においても刀に託した熱量はそのままに、一枚の版木から様々な素材・技法を用いて複数の印象を引き出す刷りの実験を行い、その化学反応を楽しんでいます。和紙はもちろん洋紙、艶紙、布、革、経木、絵の具が浸透しないアルミ箔にまで刷れるものにはなんにでも刷るという澄生の試みは、版画の複数性には頓着せず、独自の創作世界、版表現を展開しました。
本展では、川上澄生の多様な「刷り」を紹介し、表現の探究者としての川上澄生にスポットを当てます。どうぞ刷りの実験室で皆さまもご検証ください。
会 期: | 令和6年1月10日(水)~4月7日(日) |
会 場: | 鹿沼市立川上澄生美術館 2階展示ホール |
開館時間: | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休 館 日: | 月曜日(2/12は開館)、2/6(火)、2/13(火)、3/21(木) |
入 館 料: | 一般300円(200円)、高校・大学生200円(100円)、小・中学生100円(50円) ・ ( )内は20名以上の団体料金、「東武沿線美術館連携事業」共通券割引料金 ・毎週土曜日は小・中学生無料 ・毎月第3日曜日は鹿沼市内の小・中学生と同伴のご家族は無料 ・障がい者手帳の交付を受けている方とその介護者1名は無料 ・2/10(土)は第23回鹿沼ジュニア版画大賞表彰式のため無料 |
関連イベント
① 館長と楽しむ作品鑑賞会
日時:1月20日(土)14:00~14:30
② 伝統木版画摺師による実演と技法解説
③ 版画の刷りを体験してみよう!
主催:白鷗大学教育科学研究所
日時:2月17日(土)13:30~15:30
実演:岡田拓也氏(版三 浮世絵工房)
③ 版画の刷りを体験してみよう!
日時:3月17日(日)13:30~随時受付
講師:齋藤千明(当館館長)
※①~③すべて2階展示室で開催。申込不要、要企画展チケット。
パンフレット
川上澄生 「刷り」という実験室 パンフレット (2406KB) |
出品作品リスト
川上澄生 「刷り」という実験室 出品作品リスト (231KB) |