著作本
著作本

『青髯』
1927年(昭和2)
19.6×13.6cm
澄生が初めて制作した自画自刻自刷の絵本です。かなわぬ女性への想いをつづっています。
1927年(昭和2)
19.6×13.6cm
澄生が初めて制作した自画自刻自刷の絵本です。かなわぬ女性への想いをつづっています。

『ゑげれすいろは人物』
1935年(昭和10)
25.6×18.4cm
A〜Zまでの頭文字で、人物を紹介しています。Hでは自らを「へっぽこ先生」としています。
1935年(昭和10)
25.6×18.4cm
A〜Zまでの頭文字で、人物を紹介しています。Hでは自らを「へっぽこ先生」としています。

《HARAISO》
1951年(昭和26)
21.1×14.0cm
「HARAISO」とはキリシタン用語で「天国」の意。表紙の天使は、油絵具で奇麗に描かれています。
1951年(昭和26)
21.1×14.0cm
「HARAISO」とはキリシタン用語で「天国」の意。表紙の天使は、油絵具で奇麗に描かれています。

『アラスカ物語』
1966年(昭和41)
33.1×24.8cm
アラスカでの生活を懐古した作品です。孤独だった澄生の心情がひしひしと伝わります。
1966年(昭和41)
33.1×24.8cm
アラスカでの生活を懐古した作品です。孤独だった澄生の心情がひしひしと伝わります。